![]() |
鯛 『めでたい』の語呂合わせと、 風格ある姿から 祝魚として欠かせません。 |
伊勢海老雲丹焼 長く伸びたひげと 曲がった腰、 色鮮やかな朱の色が長寿の縁起物とされています。 |
![]() |
![]() |
数の子 子孫繁栄を願う祝い肴です |
田作り その昔、イワシが田の肥料として 用いられていたことから、『五穀豊穣』を 願う縁起物とされています。 |
![]() |
![]() |
黒豆 『まめ』に暮らせるようにという語呂を 合わせた縁起物です。 厄除けの黒豆。 |
栗渋皮煮 乾燥した栗は『勝栗』の名の縁起を担いで 戦の兵糧食にしたものです。 |
![]() |
![]() |
昆布巻き 『よろこぶ』に通じる縁起物です。 夷子布から恵比寿にかけて、 福が授かると言われています。 |
慈姑(くわい) 芽の出た姿が縁起が良いとされています。 |
![]() |
![]() |
御坊八幡巻 大地に根付く力強さから 健康を願います。 |
蓮(はす) 将来の見通しが利くと言われています。 |
![]() |
![]() |
伊達巻 『伊達』とは華やかさ派手さを 表しています。 また、巻物に似ていることから 文化の発展を願う縁起物という 説もあります。 |
膾(なます) 紅白の水引にちなんだもの。 味付けに使う酢は精進潔斎の 意味があります。 |
![]() |
![]() |
蒲鉾 平安を意味します。 紅は喜び、白は神聖さをあらわします。 |
唐墨(からすみ) 日の出蒲鉾 初日の出を象徴するものです。 |
![]() |
![]() 杏子寒天寄 |
![]() 焼つくね |
![]() 枝豆チーズ寄 |
![]() 金柑蜜煮 |
![]() イクラ |
![]() 牛タン味噌漬け |
![]() 床節柔煮 |
![]() 河豚煮凍り |
![]() 林檎甲州煮 |
![]() 身欠き鰊 |
![]() 柚子釜生子ポン酢 |
![]() 海老芋 |
![]() 車海老酒塩煎り |
![]() 岩石胡桃 |
![]() 生鮭西京焼き |
![]() 竹の子 |
![]() 蛤菜種焼 |
![]() 椎茸 |
![]() 梅型京人参 |
![]() |